家庭菜園のオクラでオクラ豆腐トマトサラダ
はるるの旦那さんのブレットの趣味はガーデニング。
家のお庭はブレットによって、よく手入れされています。
お花だけではなく、レモンやパッションフルーツ、パパイヤなどの果実。バジル、セロリ、ローリエ、ローズマリーなどのハーブ。何種類かのチリ。
それと最近は野菜作りもしている。
家庭菜園のオクラ
今年、ブレットが初めて栽培に挑戦したのが、オクラ。
オーストラリアでは、ガンボーというらしい。
ちなみに辞書で調べると、英名は Lady's finger 。
さて、このオクラちゃんが、ブレットの面倒見が良いのか、すくすく育った。
朝、オクラを見て、日本のスーパーで売ってるくらいのサイズになっていて、そのまま摘み取らずに夕方見ると、1.3倍くらいの大きさになっている。(目の錯覚か。。。)
そして、上へ上へと伸びるので、はるるが背伸びしない摘み採れない高さになっちゃった。
手が届かないので、収穫はブレットの日課となったのでありました。
赤オクラと緑オクラがありますが、
赤オクラは細く、緑オクラは少しでぶっちょです。
オクラとトマトと豆腐サラダ
ということで、オクラちゃんが毎日毎日すくすく伸びるので、採り貯めてオクラサラダを作って見ました。
材料(3人分)
- オクラ 10本
- トマト 3個
- 豆腐 1丁
- 醤油 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- 塩胡椒 少々
※醤油、レモン汁はお好みで増減してくださいな。
作り方
- お湯を沸かし、トマトを30秒くらいお湯に入れて取り出し、冷水に入れて冷やし、湯むきする(皮をむく)。
- 1のお湯をそのまま使いオクラを入れて、2〜3分茹でる。(赤オクラは茹でると緑色になります!!!)茹でたらお湯を捨て、オクラを冷ます。
- 醤油とレモンを合わせる。
- オクラとトマトを一口大に切って、3のタレを絡めて、塩胡椒をして味を整える。
- 豆腐の水を切って一口大に切り、4と合わせる。
お好みでニンニクや唐辛子を刻んで混ぜ合わせると、よりお酒のつまみっぽくなります♪
まとめ
ってことで、はるるの家では家庭菜園でオクラがたくさん取れた夏!!@ゴールドコースト!
- オクラは上に上に伸びていく
- 成長速度が早くでビビる
- 赤オクラと緑オクラがあるよ
- トマトと、豆腐でサラダにしたら美味しかった!
- オクラは生のまま刻んでサラダに混ぜても美味しいよ♪
でしたっ!
ベトナム人がオススメ!Carraraにあるベトナム料理屋「GOOD PHO YOU」
はるるの家(厳密にはブレットのママの家)のお隣の奥さんはベトナム出身の方。
ブレットママと亡くなったパパがこの家に引っ越したのが30年ほど前。
その数年後にお隣さんも引っ越して来たらしく、ママやブレットとは長い付き合いのお隣さん。
旦那さんの仕事の都合で、東京に2年ほど住んでたことがあり、日本を大変気に入っているらしく、隣に日本人(はるる)が嫁いで来たことを喜んでいて、
以前から、今度、ランチにでも行こう!って誘ってくれてました。
先日、都合がお互いについて、奥さん曰く、この辺り(ゴールドコースト)で一番美味しいベトナム料理屋さん!!へ。。。
「GOOD PHO YOU」の場所
連れってってもらったベトナム料理屋さんの名は「GOOD PHO YOU」(グッ ポー ユー?多分。。。)
場所は、Carrara(カラーラ)、Coco'sショッピングセンターの敷地内。
ショッピングセンターの東寄りの別建物で2件あるお店の向かって左側。
店内は大きなガラスで囲まれていて、光が明るく差し込み開放的な雰囲気。
メニュー
はるるのベトナム料理についての知識と言えば、米麺の「フォー」くらい。
それも、日本でフォーのインスタント麺を食べたことがあるくらい。インスタント麺でも十分美味しくて、はるるは結構フォーがお気に入り。
しかし、ベトナム料理ってその他はどんなものがあるんだろう。。。
メニュー表面・・・・・
生春巻きみたいのがあり。。。。
Fish Cakeって多分はんぺん的なのがあり。。。
ポークやらビーフやらのソーセージ的なのがあり。。。。
『Pho』って手書きしてある、Special Beef Noodleがあり。。。
他にも、チキンなんちゃら、ポークなんちゃら、ビーフなんちゃらってのあり。。。
裏面も、カリーやら、飲み物などなど。。。。
ベトナムアイスコーヒー
まず初めに注文したのは、お隣の奥さんオススメのベトナムアイスコーヒー !!!
遠慮気味のはるるは飲み物聞かれて、水で良いですって丁寧にお断りしたんだけど、
奥さん、なに言ってるの! アイスコーヒー美味しいから飲みなさい!!!
と半強制的に注文を入れてくれました。
出てきた、アイスコーヒーは、甘くてコーヒーの香りが程よい、ちょっと高級なアイスコーヒー牛乳って感じのコーヒー。
後でベトナムコーヒーってなんなのって調べてみたら、、、
ベトナム(式)コーヒー、ベトナムカフェ、または、ベトナムカフェオレ(ベトナム語: Cà phê ?、カフェ)は、ベトナムの伝統的なコーヒーの淹れ方である。深めに煎った豆を、フランス式のフィルターで抽出し、コンデンスミルクを加えて飲む事が一般的で、濃厚な味わいがある。
ーWikipedia
なるほどー、甘みはカムフローム、コンデンスミルク のようです。
Summer Roll(生春巻き的なの。。。)
お次は、生春巻きみたいな、「Summer Roll」
春巻きが、「Spring Roll」
だから、
「Summer Roll」は。。。
夏巻き!!!!????
お好みで、ソースに唐辛子を入れて、Summer Rollにつけて食す。。。
中は、春雨らしきものと、エビ、緑の野菜達が入っていました。
スルスルっと喉をひんやり通っていくSummer Roll。
ソースと唐辛子と絡み合って美味し!!
フォー:Special Beef Noodle
フォーは、はるるが食べてみたい!!!
ってお願いしました。
しっかりしてるけどそれでいて、クドさがないスープに麺が馴染んですんごく美味しい!!
野菜もいっぱい♪
Grilled Pork & Prown Vermicelli(豚とエビの春雨?)
お隣の奥さんがオススメしてくれた、一品、Grilled Pork & Prown Vermicelli。
豚肉でできたソーセージ的なものと、エビが春雨(Vermicelli)に乗っかった食べ物です。
写真のエビの下の方にある赤っぽい物体が、豚肉のソーセージ的なもの。
隣の奥さん曰く、ベトナム独特のソーセージで、「GOOD PHO YOU」のはベトナム人の私が食べても美味しい!!と一押し!
粗挽きっぽい豚肉の塊で、ちょっと甘みがあって、癖になる味です。
今、はるるが食べたものを思い返してみて、一番印象に残っていて、もう一度食べてみたいのが、このソーセージ!!
豚肉にアレルギーがなければ、絶対試してみて!!
コスパ
今回は、ご馳走してもらちゃったけど、メニュー見てちょっと計算、3人分。
- アイスコーヒーx3 13.5$
- Summer Rollx1 多分9$(通常は一皿2つのSummer Rollで6$だけど、3人だったので3つ作ってもらったから多分9$)
- フォー:Special Beef Noodlex1 12.8$
- Grilled Pork & Prown Vermicellix1 13.8$
合計・・・49.1$
一人 約16.3$
ちなみに、アイスコーヒープラス3人で3品で十分。お腹いっぱいすぎて苦しいくらい。
それで一人、16.3$なので、かなりコスパ高し!!です。
って、ご馳走してもらったのに、卑しく計算しちゃってごめんなさい!!
まとめ
ということで、ベトナム人もオススメのベトナム料理屋さん「GOOD PHO YOU」、
- Cararraにあるよ(サーファーズパラダイスから車で約15分)
- ベトナムアイスコーヒーが甘くて独特の味
- フォー(米麺)もあるよ
- 豚肉のソーセージ的なのが癖になる美味さ
- ボリュームありでコスパ高し
- 一度は行くべし!!
でした。
愛知県蒲郡市にある隠れ家カフェ「和カフェ千草」のあんみつは絶品!!
はるるの地元は愛知の太平洋に近い豊橋市。
先日の日本への帰国時、豊橋の隣市、蒲郡市にあるカフェへ行ってまいりました。
目的は、そのカフェの「あんみつ」を食べるため!!!
このあんみつが超美味いので、ご紹介したい次第です。
カフェの名前は「和カフェ千草」
以前、蒲郡の駅前にあった「千草」は蒲郡のローカルには有名な甘味処。
最近は、場所を移転して、隠れ家的なカフェ!
これまた人気で、ランチの時間等はとても賑やかです。
Facebookページ:https://www.facebook.com/tigusakassy/
あんみつ
はるるの目的でもある「あんみつ」は千草の名物!!
先代から受け継がれている味。
白玉、みつまめ、寒天、あんこ、フルーツの全ての味が混ざりあって、舌と喉を潤すなんとも言えない絶妙な甘さ。
もー千草のあんみつ食べたら、他では食べれません。
はるるも大好きな千草のあんみつが、、、
これだ!!!!!!
どーん!!!
どう?
美味しそうでしょ???
ランチ
店長考案のオリジナル週代わりランチも、独創性があって味も美味しくてオススメ。
はるるは一時期、毎週ランチコレクターごとく千草に通ってました。
この日は坦々鍋。
お鍋の味がしっかりしてて、麺とよく絡んで本当に美味しかった!!!
その他のメニュー
その他にも、きしめんや、丼物もあって、お得なセットメニューもあります。
きしめんも、丼も美味しいです!!
夏にはかき氷メニューがあったり、
苺やみかん、など地元で採れた季節のフルーツのスペシャルメニューもあり!!
コーヒーも美味しい。
はるるはこの日、鍋食べて、あんみつ食べて、食後にコーヒーも頼んじゃいました。
店内雰囲気
お店には庭もあって縁側(テラス)が大きな窓ガラスでできていて、庭を見渡すことができます。
店内に光が明るく降り注ぎ、観葉植物など緑が多く癒し空間。
畳に座るテーブルと、椅子に座るテーブルがあります。
お庭にはデッキがあってオープンテラス席もあり。
看板犬達がむかえてくれる
千草さんでは、三びきのトイプードルが迎えてくれます。
人懐っこくて可愛らしい。
ワンちゃんに癒されたい方にもオススメです。
営業時間
気になる営業日と時間は。。。。
営業日は、火曜日〜土曜日(日、月、火はお休みです。)
営業時間は、11時〜日没まで
はるるは間違えて火曜日に行っちゃった経験あり!
営業日を確認してから行ってくださいな^^
まとめ
愛知県蒲郡市の和カフェ千草・・・
- あんみつが超美味い
- 週替わりのランチが独創的でお味も最高
- 営業時間には気をつけて
- ワンちゃんに癒されよう
- 愛知県蒲郡市に行ったら、ぜひ、千草のあんみつ食べてみて!!
でした。
秋田〜新潟まで海沿いをノープラン旅、食べた、見た、アレコレ〜
さて、前回は、苫小牧〜秋田へのフェリー旅でしたが、今回は、秋田〜新潟の海沿いを行くノープランの旅。。。
あ、ちょーど、秋田〜新潟行くんだー。どんなものがあるの?
って方は、参考にしてください。(ってそんな人いるかなー?)
秋田
朝7時半に秋田港に着いたフェリーから下船。
その日は、夜中までに長野県白馬村に着く。ってこと以外ノープラン。
下調べもしていないので、秋田、山形に何があるのか知りません。
しかも、はるる達は3人グループでしたが、誰一人、秋田、山形に行ったことがありません。
とりあえず、情報収集。
秋田港にあった地図を見る。
有名な温泉は内陸の方にしかありません。
1日で長野まで行くつもりなので、内陸の温泉まで行く時間はなさそう。
なまはげやお祭りも有名そうですが、旬ではありません。
さらに、地図を見ていくと、「鳥海山」の文字。
鳥海山をはるるが知ったのは4年ほど前。
名古屋〜千歳へ飛行機旅、上空からおもむろに下を見下ろしたら、一個だけ、超でっかい山が平野にそびえ立ってるのが目に入りました。
なんだ、あの山、マジでかい!!
なんて名前の山なんだろー。。。って調べたのが鳥海山。
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)、山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。 -Wikipedia
まさに、富士の名前がついてもおかしくない、立派な山。
うぉー!!!鳥海山、今度は陸から見て見たい。
ってことで、車旅が始まりました。
鳥海山を見る!ということ以外はノープランのまま
荒れ狂う海
海沿いの道を進む。。。
この日は天気が悪くて、海もシケ模様。
白波がジャバンジャバンと打ち寄せていました。
道の駅 岩城〜
天気が悪くて頂上まで見えな鳥海山の写真を車から撮る
道の駅や、コンビニにで休憩しながら、鳥海山が見えるあたりまで車を進める、
初、陸から見る鳥海山体験。。。
山形方面へひたすら縦に降りて行く。
とある道路の坂を登って視界が広がったところで、目の前にでかい山が突然現れました!!
一同、驚きの声!
「おーっ!!!」
予想以上にでかくてびっくり!!!!
頂上辺りは天気が悪くて曇っていて、はっきり見えなかったけど、裾野が大きく広がった立派な山。
車の中から、写真を撮ったけど、頂上付近の雪と雲が混じっちゃって、高さがよくわからない!!(泣
一番のベストショットがこれ!
肉眼では、もっと凄かったよ!! 鳥海山!!
天鷺(あまさぎ)ワイン城
適当にググっていたら、天鷺村というところに、ワイン城なるものがあることを発見。
天鷺村にある小高い山の上に城が見える。。。
看板通りにお城に行って見ると、外観はお城だけど中身はワイン工場。
展望台があるっぽいので、中に入って、建物の上部へ階段で上がって行くと、
売店があり、ワイン工場の事務員さんが接客をしてくれました。
すごくフレンドリーな事務員さんで、ワインの試飲を勧めてくれました。
ドレッシングや、ゼリーなんかも作っていてどれも美味しかったです。
特にオススメはプラムワイン。
甘酸っぱくて美味しかったですよー。
山形
天鷺ワインのお姉さんに、この辺で美味しい食べ物なんですか???
って聞いたら、山形の酒田の海鮮市場をお勧めされた。
とにかく、海鮮類はなんでも美味しいとのこと。
では、ランチは酒田の海鮮で!!
ってことで旅が進む。。。
十六羅漢岩
次の目的地、酒田市への道中に気になる看板が。。。
「十六羅漢岩」
これは、観光名所に違いない!!
ってことで寄って見た。
風ビュービューの中、車を停めて、看板に沿って海の方へ。
海岸に降りて見ると、岩にたくさんの仏像が彫ってある!!!(写真の右側の方ね。)
なんだろう、これは!!いつ、誰が、この仏像を彫ったんだろう。。。
立派な観光名所のはずなのに、誰もいない。。。。
後ほど、十六羅漢を調べて見たら、かなり歴史のある立派な仏像。
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って、1864年に造佛を発願し、地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しました。
16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の三像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側ではここだけといわれ、歴史的にも貴重な資源です。
眺望台には歌碑や句碑がありすばらしい夕日や飛島が望まれる名所です。
毎年7月下旬には、十六羅漢まつりが開催され十六羅漢岩の前で海上安全祈願式典が行われます。
また、この時期にあわせて夜間はライトアップが行われます。 ー遊佐鳥海観光協会
なんと150年もの歴史がある仏像。
しかも、5年もの歳月がかかっている。
ありがたい仏様を見ることができました。
酒田「海鮮市場」
お次は、酒田の海鮮市場でランチ。
ナビに行き先案内を任せて、海鮮市場へ。。。
建物の2階にレストランがありました。
お昼の少し遅い時間に着いたので、海鮮市場のその日のオススメメニューはすでに売り切れてました。
が、オーソドックスな海鮮丼はあり!
お味噌汁と、漬物がついて1080円!!
新鮮な海鮮がこれだけのっかててその値段!!
すんごくお得丼でしたよー。
湯田川温泉
飯も食ったし、今度は温泉!!
いくつか候補が上がった温泉の中で、海沿いからそんなに道を外さないで、しかも玄人好みっぽい温泉を選択したのが、、、
「湯田川温泉」
和銅5年(約1300年前)、傷を負った1羽の白鷺が葦原に降り、そこに湧いていた湯で傷を癒したと言われています。そのため昔は「白鷺の湯」と呼ばれていました。
古都・鶴岡の奥座敷と呼ばれる湯田川温泉は、庄内三名湯のひとつに数えられ、豊かな自然と人情味あふれる湯の里として知られております ー湯田川観光協会
日帰り入浴をしている宿が湯田川温泉にはないので、共同浴場へ行って見ることに。
共同浴場の入り方
- 湯田川へ行くと、公共の駐車場があり、車を停めて町のなかへ歩いて行く。
- 町の中の「船見商店」さんへ行って、200円(一人)払う。
- 船見商店のおばさんが、鍵を持って一緒に共同風呂へ行ってお風呂の鍵を開けてくれる。
船見商店のおばさんが、とても陽気な方で、どこから来たの?今日は天気が良くないねーと会話をしながら、共同風呂まで案内してくれました。
お風呂の入り口。
渋いです。
中は、女湯、男湯に分かれていて、入り口を入るとすぐ脱衣所。
地元の人も利用するお風呂で、綺麗に使うように色々注意書きが書いてあります。
お湯は無色透明で、お湯に浸かると肌がスベスベ。。。
それもそのはず、、、
極めて純粋な天然温泉。天然掛け流し!!
環境省指定!!
レアで貴重な温泉に立ち寄れたよ!!
新潟
さて、最後は新潟!!!
湯田側温泉を出たのが夕方4時。
ってことで、夜には長野県の白馬村に行く予定だったので、新潟はただ通過するだけになちゃった。。。
お腹も空いて高速道路の「黒崎」サービスエリアに寄る〜。
越後名物「じゃこ天」うどん
そこで、食べたのが、越後名物の「じゃこ天」がのっかったうどん。
メギスとタラのすり身でできたじゃこ天。
少しサクサク感があって、魚の甘みがありすごく美味しかったよー!
黒崎サービスエリアに行ったら食べて見て!!
ってことで、はるる達の秋田〜新潟1日旅。
かなり充実感溢れる旅となりました。
食べ物美味しいし、次回はもっとゆっくり行きたいなー。
まとめ
はるるの秋田〜新潟までのノープラン旅。
- かいつまんで紹介するつもりが長い記事になちゃった。
- 秋田〜新潟の海沿いを旅する人は参考にして見てね。
- 鳥海山はやっぱデカかかった!
- 冬の日本海側は食べ物が美味い!!
- ローカル色漂う湯田側温泉はオススメ!!
札幌旅、元祖札幌カリーぱおのスープカリーの意外な効果
1月、オーストラリアは真夏!!!〜ゴールドコーストから飛行機で8時間、真冬の日本へと旅たったはるる。
寒さついでに、札幌の友人宅へショートトリップ。
札幌3日滞在の最終日、食い道楽の1日をたどるー。
札幌って言えば、スープカレーの発祥の地。
ちなみに、スープカレーとは。。。
「スパイスの効いたさらさらのスープに大きな具材が特徴」である。
ーWikipedia
スープカレーは今までに数回しか食べたことがないはるる。
せっかくなら、札幌で食べてみたい!!
ってことで、友人にリクエストして、友人オススメのスープカレーやさんへ連れってもらいました。
元祖 札幌カリー ぱお
連れってもらったスープカレー屋さんは、
「元祖 札幌カリー ぱお」
勝手に小洒落たお店を想像していたはるるにとっては、衝撃のダサカワ象がお店のマスコットのようだ。。。
水野敬也氏著の、夢をかなえるゾウのガネーシャかと思った。。。
店内に入ると、いろんなスパイスが瓶に入って並んでいて、それぞれスパイスにいろんな効能が書いてある。(写真撮り忘れちゃった汗)
テーブルの上には、メニュー以外にも「ぱおタイムズ」なる、壁新聞的なものもありました。企業努力が見られます。
店員さんは皆さん女性で、アジアンっぽい服を着ていて、とても雰囲気が良い方々でした。
メニューはスープカレー以外にも、ルーカレー、スープラーメンなんかもあります。
メニュー↓↓↓
http://pao-curry.com/currymenu.html
どれも、美味しそうで悩みに悩んで、はるるがオーダーしたのは、スペシャル野菜カリー、辛口2。
いろんなスパイスが入ってて、癖になる味!!
ちょい辛が好きなはるるがお願いした、辛口2で、程よくピリ辛。
真冬の札幌で、汗かきまくりながら食べました。
でね、この「ぱおさんのカリー」思わぬことに威力を発揮。。。。
翌朝、トイレへ朝のお勤めへ。。。。
なんかね、スパイスがすんごく効いたみたいで、、、、
こんなに爽快なトイレット後を味わったのは初めてなんじゃないか。。。。
ってくらい、スッキリしました。
なんというか、薬膳カリー って言葉を思いついてしまう程の効果でした。
味もオススメですが、最近、ちょっとつまってる!!!なんて方にもオススメです。
札幌に行った際には、是非お試しあれ!!
彼女へプロポーズの場所にオススメ!!星野リーゾートトマムにある氷の街、アイスビレッジ。
1月に日本へ一時帰国して真冬の北海道を旅したはるるです。
夜中に札幌を出発して、道東の神の子池って神秘的な池へ行ったんだけど、、、、
haruruadventure.hatenablog.com
その帰り道、勇払郡(ゆふつぐん)にある、星野リゾートトマムに立ち寄りました。
氷でできた街、アイスビレッジ
星野リゾートはスキーリゾートで、そこで開催されているアイスビレッジが夜にはライトアップされて、とっても綺麗よー!とのこと。
アイスビレッジ目指して、いざ!!!
さて、アイスビレッジ = 綺麗 って言うバックリした情報のみで訪れたアイスビレッジ!!!
とりあえず、足を踏み入れて見た。。。。。。
な、な、なんと!!!氷でできた建物が立ち並び、ライトアップされて、それは、それは、幻想的!!!
各建物は、バーだったり、
雑貨屋さんだったり、、、
レストランだったり。。。。
氷でできた、ウエディングドレスなんかもあって。。。。
氷の花束なんかも、あったよ〜!!!
他にも、氷でできた教会とか。。。。。
教会の中〜
ブルーのライトがすごく素敵でした。
教会の中では、カップルの男性が膝まづき、女性にプロポーズをするという一場面がありました。。。。。
野次馬がこぞって、そのシーンを写真で撮りまくっていた。。。。
はるるは、その野次馬に負けて、写真、撮れませんでした。
ちなみに、アイスビレッジを訪れているのは、リゾート内に宿泊しているお客さんで、隣国アジアの方々が ほとんどっぽく、
日本語を耳にしたのは、はるる達の友人と、お店のスタッフの人達だけで、外国にいる気分でした。
ちなみに、プロポーズのカップルも野次馬の人達も、皆さん、遠路はるばる海外から来た人達でしたよ。。。。
さて、教会以外にも、氷でできたスイートルームなんかもあって。。。
リゾートで予約すれば、ここに泊まれるそうです。
氷でできたシャンデリアが素敵!
ベットに近づこうとしたら、
氷の台座で滑って、転びそうになりました。
しかも、毛皮のマットレスなども、氷の上で滑りまくりです。
もしも、宿泊することができたなら、ヘルメットやら、サポーター装着をお勧めします。
スイートルームの外には、氷でできた、リクライニングチェアーもありますよ!!
っと、こんな感じのアイスビレッジ、
光と氷が幻想的なんで、カップルで訪れたら、素敵な思い出ができそうですね。
アイスビレッジは3月20日まで
さて、このアイスビレッジ、、、、
今、調べたら、3月20日までだって!!!
ってことで、明日まで!!!
ハハハハ!!
記事書くのおそーっ!!!のはるるです。
きっと来年もやってるよ!
2018年の冬は、アイスビレッジであの娘のハートをゲッチュー!!!1年越しでプロポーズの計画立てて見たらどうでしょうか?
美しすぎて絶句!!北海道、真冬の神の子池へ行く時の3つのマストアイテム!!
2ヶ月前の1月。。。急遽、所用で日本へ帰国したはるるです。
帰国ついでに、札幌の友人宅へ遊びに行ってみた。。。。
で、、、、
道東にある神の子池って、すんごく綺麗な池があるから行きたい!!
との、友人の提案で、1月のクソ寒い日。
真夜中に起きて、札幌から道東へ出発!!!
って、まあ、はるるは、眠いこすって無理矢理起きて、その後は友人が運転する車に乗ってただけなんだけどね!
- 北海道はデッカイドー
- 駐車場確保、雪を掘りまくる!!!
- 入り口から池まで約1Km、スノーシューで雪をかき分け進みゆく
- 綺麗すぎて息をのむ「神の子池」
- 真冬の神の子池へ行く時の3つのマストアイテム
- まとめ
北海道はデッカイドー
なんかさ、昔、なんかのCMで「北海道はデッカイドー!!」って誰かが叫んでるのなかったけ????
あれさ、
本当だね!!
北海道の地図見ると、札幌は左の方で、目的地の神の子池は右の方。
高速使って神の子池まで札幌から6時間くらいかかったよ!!
ちなみに神の子池の場所はココ↓↓↓
北海道をスノーボード以外で旅行するのは初めてのはるる。
やー、本当に北海道のデカさを実感したよ。
運転してくれた友人に感謝だね。(神の子池後も、ずっと運転してくれたんだけど。。。)
ってことで、出発するときは真っ暗だったけど、神の子池の入り口に到着した時はお日様もすでに高々と昇りつつある朝10時。
いざ、神の子池へ!!!っとその前に、
北海道の冬!
降り積もってる雪がパねー!!!
とりあえず、駐車場の確保から始まるのでした。
入り口↓↓↓
駐車場確保、雪を掘りまくる!!!
ってことで、真冬に北海道を旅する時は、雪かきできるスコップが必須!!
掘る!!
掘る!!!!!!
掘る!!!!!!!!!!!
やー、マジ疲れますね!!お疲れ様!!!
っと、友人が汗をかいて駐車場を確保している間、はるるはiPhoneで写真を撮っていただけ。。。
入り口から池まで約1Km、スノーシューで雪をかき分け進みゆく
駐車場の確保が完了後、今度は圧雪されていない雪の小道約1kmが待っていた。
除雪も圧雪さもされてないから、スノーシューがマストアイテム!
割と本格的な大人の遊びです。
ってことで、スノーシューを装着して、林の中をお散歩〜
はるる達以外、だーれもいなくて、超静か〜。。。。
心と身体が洗浄されていく〜。。。。。
そして!!歩くこと30分、
ついに神の子池の入り口に着く!
看板には、
神様からの贈り物「神の子池」 の文字が。。。
綺麗すぎて息をのむ「神の子池」
夏には、遊歩道なっているだろう池の周り。
真冬は雪で埋もれている。
看板を確認して、遊歩道の柵の沿ってさらに池の近くへ。。。。。
そこへ、今までにみたことのない、言葉を失う美しさの池が現れた!!!!
iPhoneで撮影・・・
もーねー、、、、本当に、言葉が出なかったよ。。。。
こんな綺麗な池がこの世に存在するなんて!!!!
めちゃんこ綺麗な池を眺めながら、、、、
はるるには、どーしても払拭できない、懸念事項があった。。。。
なんで、こんな時に、カメラ、iPhoneしか持ってないんだよー!!!
そう。。。。はるるは一眼レフカメラを持っていて、写真撮るのが趣味なんです。
しかーし!!!この日本への一時帰国、カメラ、オーストラリアへ置きっぱなしという、なんとも素人すぎる情けない状態。
悔。。。
何回も、アーーーーカメラ持って来ればよかった!!!を連発しつつ・・・
神の子池の周りを、雪をかき分けて周り、入り口まで戻りました。
全部で約2時間くらいの工程でした。
真冬の神の子池へ行く時の3つのマストアイテム
何の前情報もなく、友人に連れられて行った神の子池ですが、、、
夏は、もちろん雪がないので、駐車場もあるし歩いて池まで行くことはそんなに難しいことではないと思います。。。
が、冬に行った場合、ちょっと苦労するけど、、、
- 人がいなくて、すんごく静か
- 雪の中を散歩できて、楽しい
- 雪に囲まれたブルーの池が神々しくてびっくりする
ってオプションがついてきます。
さて、そんな真冬の神の子池、はるるがこれだけは絶対に必要だなって思ったアイテムは、
- 雪かきスコップ
- スノーシュー
- 良いカメラ
雪かきスコップ
はい、駐車場確保のために必要です!
この、Hopkinsの2本セットは組み立てでき、コンパクトに収納できるのでオススメ。
しかも、2本で3000円前後と、お得!
スノーシュー
圧雪、除雪されていない小道を歩いて行くので、スノーシューもマストアイテム。
ポールもあると、不安定な雪の上を歩く時にバランスを取りやすいので便利。
一眼レフカメラ
そー滅多に行けるところじゃないから、重くてもカメラは持っていきたいところ。。。
ちなみにはるるのカメラはNikonのD5300
まとめ
ってことで、はるるは、真冬の日本一時帰国時に、北海道に行ってきた。
- 友人の提案で行った神の子池が超綺麗でびっくり!!
- 札幌から、神の子池は車で6時間。
- 冬に神の子池に訪れる場合は、色々とアイテムが必要!!
- 北海道へ旅の予定がある人は、神の子池も行ってみて!!
オーストラリア英語で休憩はbreakじゃなくてsmoko?
★キーワード★
・smoko
暑い日が続いています、ゴールドコーストinオーストレイリア!!!
暑くても、毎朝、はるるはブレットのランチ作りをしています。
だいたい、手を変え、中身を変えのサンドイッチなんですけどね。。。
最近は、暑いので、サンドイッチとは別に、パイナポーや、ウォーターメロン、なんかの水分と糖分が多いフルーツも別タッパーに入れて保冷バックに入れています。
先日はチェリーをランチと一緒に忍ばせておいたんだけど、、、
ブレットが帰ってきてから、ユー、今日、チェリー、ランチの時に食べた???
って聞いたろころ。。。
”No!! I ate it for smoko!!”
と返してきた????
なんなの???
食べたの?
食べてないの???
smokoって何?????
smoko
皆さん!! この smoko 、何だと思いますか????
何と!!! 休憩のことを smoko (発音は、スモゥコゥって感じ)って言うんだと!!!
どっからくるの!!休憩=smoko 。
休憩て、break じゃないの????
smokoの由来
元々は、smokingから派生した、タバコを吸う=タバコ休憩 のこと。
基本的にはタバコ休憩のことだけど、
お茶を飲んだり、スナック菓子食べたり等の、休憩を”smoko” って言うんだと。。。。
なるほど。。。。しかしsmoking → smoko とはね。。。。。
smokoを使った例文
さて、冒頭の、会話を振り返ってみます。
はるる)”Did you eat cherries for your lunch?”(チェリー、ランチの時に食べた?)
ブレット)”No!! I ate it for smoko!!”(ううん、休憩の時に食べちゃった。)
その他、
”Let's go outside for smoko!!”(外にタバコ吸いに(休憩しに)行こうぜ!!)
といった活用になります!!
是非、休憩の際は、smoko!! 使ってみてくださいね!!
スーパースターの影響力
むちゃんこ寒いですね!!!
って、クソ暑いって言ってなかったけ???
えっ?日本!!!???
どうも、はるるです。
先日、あるドキュメンタリー映画がテレビで放映されてまして@ゴールドコースト。
世界で活躍するスーパースターの影響力って凄いな〜と感じたことがあったので、今日は、そのことについて書いてみます。
ので、はるるのブログの方向性とは全く関係のないトピックなので悪しからず!!!
Mission to Lars あらすじ
そのドキュメンタリーのタイトルは”Mission to Lars"
登場人物は、
イギリスのジャーナリストの女性。
その女性の弟のTom。
もう一人弟がいて、その弟はカメラマン。
Tomはfragile X syndrome っていって、知的障害で普段は家族と離れて施設で生活をしている。
で、その女性がTomに、何か新しい体験をさせようと思いついたのが、
Tomが大ファンのメタリカ、Larsに会いに行くこと!!
Lars は、全世界的に有名なアメリカのヘビーメタルバンド、メタリカのドラマー(ドラム叩く人)。
そりゃー、そりゃー超有名ですよ。
はるるが高校生の時、バンドブームでして、
土曜日の夜中に、イカすバンド天国(通称イカ天)って、
伝説のロックバンド、ブランキージェットシティーとか、たま、BEGIN、JITTERIN'JINN なんかを排出してきた、オーディションバンドが放映されていて、
その後、MTVで、外国の激しい音楽なんかの情報をしいれていた。
メタリカも当時好きだった、洋楽グループの一つで、
メタリカのギターリフはやべー、ドラムのツーバス、半端ねーみたいなことを仲間内とCD聴きながら語ってた記憶があります。
でまあ、はるるの昔話はさておき、
Tomを連れた、ジャーナリストの姉とカメラマンの弟は、事もあろうに、イギリスからアメリカに渡り、キャンピングカーでメタリカのコンサートツアーを追いかけ、Larsに会うことを試みた。。。
fragile X syndrome のTom
でね、Tomなんだけど、対人コミュニケーション力があまりなく、心に壁をいくつも作ってしまう、
情報量が多かったりすると、そこから逃げ出したり閉じこもってしまう。
同じような人たちが生活する施設でないと、日常の生活が難しい。
そんな、彼にとっては、施設をでることじたいも、大きなストレス。
初めは楽しみにしてたんだけど、いざ、出発ってなったら、姿を消してしまう。
なんとか、施設の人たちや、同じ知的障害の仲間たちに、俺だったら行くぞ、おまえ、Larsのこと好きじゃないか?
と説得され、なんとか出発。
でも、キャンピングカーでの生活も初めてのこと。
そのストレスも手伝ってか、反応がなかったり、昨日はYesって言ってたのに、今日はNoって言ったりで、イライラを募らせる姉。
やっとこさ着いた一番初めのコンサート会場。。。
でも、Tomは現実が目の前になってきて急に怖くなったのか行かない!!と言い出す。
仕方なく、姉だけコンサート会場へ。
2つ目のコンサート会場では、バックステージに入れることになったが、音が大きすぎるとヘッドフォーンをしたままのTom。
でも、1つ目よりは、彼にとっては大きく冒険。
で、最後のコンサート会場では、リハーサル前にLarsに会える約束を取り付けれた(ドキュメンタリー番組として姉が交渉。)!!
姉、超興奮!!!
でも、やっぱり、怖気付くTom。
必死に説得する姉、弟、そして、テレビ電話で施設の職員の女性と話す。
職員の女性が、もうすぐLarsに会える!よかったね!帰ったら、あなたの好きなシチューを作って食べましょう!!
っぽい話(ちょっとうる覚え)でTomを説得。
で、コンサート会場へ。。。
Larsめっちゃカッコ良い!!
でね、Lars、スーパースターじゃん?忙しいじゃん?
かなり、待たされるよね。
その待たされてる時の緊張感ってたまらないよね。
ここで待ってって言われた部屋の扉が開くたびに、ドキドキするんだけど、スタッフの人ばっかり。。
姉も、Tomもそりゃー、ソワソワなのよ。。。。
でね、さんざんまって、やっとLars現れたのよ!!!
ヘビーメタル界の王者、メタリカ!!
全世界をかけ巡るメタリカ!!
ツーバスの神、Lars!!!!
Lars!!!
めっちゃ、人の良いオッサン!!!????
すみません、はるるの感想、これ↑でした。
もっと、激しい感じの見た目の人なのかと思いきや、
本当に、笑顔が素敵なおじさまです。
でね、Lars、すごく気さくな人で、Tomにも握手して、めっちゃ親しく一生懸命喋りかけて、
俺のドラムセット見るかい?
好きな曲なんだい?
ちょっと叩いて見るよ??
それまで無表情に見えるTomも、すごく笑顔で、興奮してる感が映像を通して伝わってくる。
で、おまけに、Larsが、
Tom、ちょっと叩いて見ないか???
おーーーーい!!
ここまで来るのにも、Tomは心の壁をいくつも乗り越えてやっと来たんだぜ!
Larsに会えただけても、昇天しそうなくらいなのに、
Larsのドラム叩かせてくれるって、
それ、ハードル高いよ!!!!!!
でもね、、、、
Lars、断るTomに、良いから、良いからって、
すごく積極的!!!
で、Tom、Larsに言われるがままに、椅子に座り、
トン、ドン、シャーン!!って、
叩いたよ!!!!!
叩いたよ!!!!
おまけに、Larsのオリジナル、ドラムスティック、貰ってたよ!!!!
さらに!!!!
ライブ直前、メタリカのメンバー全員にバックステージに会って握手までしてもらう!!
さらに!!
コンサート会場が、ドーム型で、ステージが会場の真ん中にあるの、プロレスリングみたいに。
そこにメタリカが上がる直前まで、Tomも来て良いよ!!って。
もー、ここまで来たら、行くしかないよねTom。
メタリカが入場していく、数メートル跡を歩いて行く、Tomと姉。
観客はもちろんメタリカしか目に入ってなきけど、Tomにとっては、観客の声援も恐怖の対象だったはず、前は。。。
でも、いまは、違う。
そして、会場に登るLars。
Tomに、ぼくはココから行かなければならない(ステージに)って一言ニコッと笑った!!
Lars、超かっこえーーー!!!
人の良いオッサンとか言っちゃってゴメンなさい!!!!
かくして、Tomは史上最強の昇天しそうな経験をしたのでした。。。
はるるの感想
なんかね、、見終わっても結構、感動が残って。
心の壁をいくつも重ねている人を、ここまで動かす、スーパースターの影響力って本当に凄いな!!!
と。
メタリカ聞いてたのなんて、高校生の時だから25年くらい前。
久々にCDでも聞いてみようかな〜と思うはるるでした。
興味のある人は是非見てみて!!
アマゾンでDVD入手可能↓↓↓
ちなみに、ちょっくら里帰り中。
数週間ほど、寒い日本を楽しみまーす。
はるる
安ワインをオーストラリア英語で言うと?
★キーワード★
・plonk
・goon
暑い日々が続いてうだっってます、はるるです@ゴールドコースト。
や、まじで暑いです。
日本は、ガンガン雪が降っているようで、facebookに流れる日本にいる友人たちの雪写真を見て納涼しています。
暑さも手伝って、ビールの味が数倍美味しく感じます。
ついでに、最近は、キンキンに冷やした白ワインもガブガブ飲んでます。
ワイン好き = オシャレな感じがするかもしれませんが、
はるるはただの酒飲み。
お金持ちでもないし、ワインに詳しい訳でもない。
ただただ、なるべく安くて美味しそうなワインをCDのジャケ買いが如く、ラベル買い。
値段にするとボトルで、6〜12ドル(約500円〜1000円)くらいのワインばかり、選んでます。
将来の夢は、ワインのうんちく語りながら、高級ワインを飲むことです。
あ、話、ちょっとそれました。。。。
さて、そんな訳で、まー酒好きのはるる、昨日も、白ワイン、グビグビ飲んでたんです。
そのワインは本来は11$。
が、酒屋で、1本買うともう1本ついてくるってセール品。
2本で11ドル(約900円)=1本あたり5.5ドル。
迷わず、買ったよね。はるる。
口当たりが良くて、飲みやすく、安さを良いことに遠慮せず、グビグビ見ました。
で、ちょうど、そのボトルを飲み干したところ。。。。
Did you drink all of your plonk? = 君は、君のplonkを全部飲んだのかい???
ってマイハズバンド のブレットが言ってきた。
plonk????
plonk
文脈的に、plonk = ワイン って言うのは、察しがつくのだけど、、、
何で、wineじゃなくて plonk なのよ〜!!
ってブレットに問い詰めたけど、何でかな〜、昔から安ワインのことをplonkって言うんだよねー。
と言うことで、はるる、ちょっくら調べて見ました。
plonkの語源
- そもそもは、フランス語で”white(白)”をblancと言い、このブランクって音から派生してプロンクになった。
- 初めは白ワインのことをplonkと呼んでいたが、時が経つにつれ白赤ロゼ問わず、安ワインのことをplonkと呼ぶようになった。
さらに、箱詰めの安いワインのことも、呼び名があることが発覚。。。
goon
3〜5リッターの箱のワインありますよね???
日本で一人暮らしをしていた時は、安い箱ワインを買っては、一人、部屋でつまみを作ってワインをグビグビ飲んでいたものです。
はるるがよく飲んでたのは、フランジアの赤↓↓↓
お安い割に、結構、美味しかったです。
さて、このボックスワイン、オーストラリアでは”goon”と呼ぶらしいです。
これも、ブレットに聞いたら、何でgoonって呼ぶようになったか分からないってことなので、またまた、はるる調べて見ました。
goonの歴史
- goon(箱ワイン)の誕生は 1965年、南オーストラリア出身のThomas Angove って人が、箱詰めワインを売り出した。
- しかしながら、goonの名前の由来は不明。
- 一説には、アボリジニの言葉で、”枕”が goon の音に似ており、枕=でっかい袋=でっかい袋(または箱)に入ったワイン。って意味から出てきた。
- または、flagon(大瓶、大タル)から goonって言葉が生まれた?(全然音的にも違うけど。。。。?)
- goonはそもそも、ならず者っていう意味。
本来の意味が、goon =ならず者 っていうことろあたり、高級ワインと安ワインの対比を、貴人とならず者に例えてつけられちゃたとか??? ってはるるは想像して見ました。
飲み過ぎ注意!!
そんな訳で、安ワインについて、plonk、 goon と言った他の呼び名があることを知りました。
ま、それを知ったところで、暑さの中、キンキンに冷えたはるるのplonk飲みの手が止まることはなく、、、
はるる、今日も軽く二日酔いです!!
飲み過ぎ注意!!!
👍おすすめ記事セレクション
週の真ん中ウェンズデイ=hump day? 豪英語
★キーワード★
・hump day
ここのところ毎日暑い日が続いています@ゴールドコースト、どうも、はるるです!!
はるるのダーリン、ブレットはブルーカラーワーカーでして、、、このくそ暑いのに、汗水垂らして働いて、家族のために頑張ってます。
本当、旦那様、仕事に関しては真面目で感心します。
さて、本日は、水曜日!!!
週5日勤務のブレット、週の折り返し地点です。
はるるは、ただいま週3日、アルバイトしていますが、日本にいるときは、やはり週5日みっちり働いていたわけで、
水曜日を乗り切れば、あとは週末に向かってまっしぐら、
水曜日は週の大きな山場!!!
今朝も、出がけに、気合を入れるブレット。
気合ついでに、
”hump day!!!”
と呟いた。。。
なんですか、、、ハンプ デイって!!!
hump day
この hump ですが、盛り上がり、とか、隆起、こぶ、起伏 といった意味。
水曜日は、週5日働く人にとっては、この盛り上がりの頂点。
このため、水曜日のことを ”hump day” と呼ぶそうです。
いかにも、この起伏さへ超えてしまえば、前述したようにあとは、ウィークエンドに向かってまっしぐら。。。って感じですね。
ちょっと危険hump
本日のお題をトピックにするため、hump を辞書で調べてみたのだけど、、、、
スラングで、”性交する” って意味もある模様。
容易に使うと危険をハラミそうな言葉ですね。
前後の会話、文脈に沿って使った方が良さそうです。
◆例文◆
ブレット)”This week I have to work 5 days!"(今週は5日働かなくちゃいけないよ。。。)
はるる)"But Today is Wedenesday!! It Is hump day!! Good Luck!!"
(でも、今日は水曜日!! ハンプデイよ!! ガンバ!!!)
サーファーズにあるカラオケ屋さんGーCLEF、ラーメンが美味しい!!
先日、妹とサーファーズパラダイスへ。
普段、用事がない限り、あまりサーファーズには行きたがらない妹(ゴールドコースト在住14年。)
妹に限らず、はるるのダーリン、ブレットも、サーファーズにはるるが行きたい!!って言っても、人がいっぱいだし、買うもんないしって絶対、一緒に行ってくれない。。。
はるるは、観光地に来た感がしてすごく好きなんだけど、、
長年、住んでる人には、そんなに魅力じゃないのかな。。。。
さて、ま、今回は、はるるのお願いを妹が聞いてくれて、魅惑の観光地を散策ぷらぷらー。
で、お昼に、麺ものが食べたい!!!(できれば蕎麦が食べたい!!!)って訴えると、
サーファーズだったら、GーCLEFのラーメン!!!
と、はるるの蕎麦希望は軽く却下で、GーCLEF(ジークリフ)さんへ。。。
なんと、そこは、店内の奥にカラオケルームが設置されているカラオケ屋さん。
でも、ラーメンも美味しくって有名なんだって!!
ラーメン以外にも、カレーや、丼物もメニューにあって、どれもそこそこ美味しいそうです(妹談)
ってことで、早速、豚骨、味噌、醤油から選ぶ〜
はるるが選んだのは、味噌ラーメン!
なんで、って言うと。。。。。
なんとなく、味噌な気分だったから!!!
で、壁に気になるポスターが。。。
赤辛味噌 黒マー油!! 50セント(約40円)
はるるはこの黒マー油が気になって味噌ラーメン+黒マー油、11.50$(約980円)を注文。。。
しっかりとした味かと言ってクドさもないスープでめちゃめちゃ美味しい!!!!
サーファーズでラーメンといえば、G-CLEF!!って言われるのもうなづける味〜。
ところで、黒マー油ってなんだろ?って調べてみたら。。。
ニンニクを揚げ、その残り香を含んだ油のこと。コクと香りを料理に利用する。
ー辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
だそうです。
何か知らずに注文して、食べるってね。。。笑
サーファーズでラーメン食べたくなったらオススメ!!!
今度は、カラオケにも挑戦???
まとめ
ってことで、サーファーズパラダイスのG-CLEFってカラオケ屋さんに行ってみた。
- ラーメン(11$)が美味しいくて有名
- 本当に美味しかった
- 50セントプラスして黒マー油や、赤辛味噌がトッピングできるよ
豪英語snagはソーセージ
★キーワード★
・snag
オーストラリアといえばBBQ、BBQといえばオーストラリア。
オージー(オーストラリア人)に会いたきゃ、BBQ探せ!!
って言うくらい、BBQ好きな国オーストラリアに移住したはるるです!!
ほんと、どこの家庭にもBBQコンロがありまして。。。
我が家も例外なく。
キッチンは女の城だけど、BBQコンロはオージー旦那、ブレットの城。
BBQをする時は、全部ブレットが焼き焼きしてくれます。
余談ですが、、、BBQをした時は、コンロの鉄板はその日に洗ったりしません。
そのまま、汚れを残したまま、次回、BBQをする前に油を熱して汚れをテコ(お好み焼きひっくり返すやつみたいなのね!)で取り除きます。
初めは、汚ねーなー、と思ってましたが、
最近、もう、慣れました。。。
さて、そんな昨夜も、晩御飯はソーセージBBQ。
ブレットがコンロでソーセージとハルミフェタチーズを焼き焼き〜。
で、そろそろ出来上がるかな〜って頃に、はるるが”ボチボチでっか〜”
と聞きに行ったら、
ブレット)オーイェー!snagsはもう焼けてるぜ!!!
って言うんです。
snagってなんやねーん!!??
コンロの上には、ソーセージとハルミフェタチーズしかないやんけ〜!!
snag
で、snagってなんなんですか????!!!
と問いただしたところ、
なんと、
ソーセージ
のことでした。
って言うかさ、、、sausageって単語あるよね???
そっち使ってくんない???
なんでも、snag=sausageは正真正銘、豪英語らしく、英米では使われないようです。
ちなみに、BBQのことはBarbie(バービー)。
で、
Let's throw some snags on the barbie.
=ソーセージBBQで焼こうぜ!!
って意味になるそうです。
またここでも throw=投げる って言い回しを使うんだけど、
これも、イメージ的にはBBQに放り込む、みたいな感じかな。
Let's cook some sausages on the BBQ.
って言って欲しいけどね!!!!
余談;フェタハルミチーズBBQが美味い
さて、全然、余談なんですが、
snagsと一緒にbarbieしたハルミフェタチーズ!!
はるるは初めて食べたんだけど、すんごく美味しかった!
塩味が効いてて、良いお酒のつまみにもなりますよ!
※ 追記です!!!
すみません、BBQしたチーズはをはるるはフェタチーズと思い込んでいたのですが、これは、ハルミチーズというものです!!
大変失礼しました!!
Amazonでも販売されています!!↓↓↓